カットオフ周波数のメモ3

カーオーディオのカットオフ周波数の設定をまた変えた。
……というか、最初に戻った。

-18dB/oct.から-12dB/oct.にした。

いろいろと弄り回したけども、-12dB/oct.の方が音のキメが細かくて良い感じに聞こえる。

比べると-18dB/oct.はメリハリはあるけど、音が粗い感じがするかな。
メリハリがあるということは、音が強く出てる部分と出てない部分がある派手な感じなのだと思う。
だからパッと聴くと、良い印象に聴こえたんじゃないかなぁ。

人間は、味覚もメリハリがあると美味しく感じる生き物だし(コーヒーのミルクを混ぜない理論)、聴覚も同じ理屈なんじゃないかな。

もちろん環境によると思う。
しばらく-12dB/oct.で様子を見たい。

環境はDEH-P01、3wayスピーカー+サブウーファー。

現在のカットオフ周波数

H-LPF 20KHz Pass
H-HPF 8KHz -12dB/oct.
-8dB

M-LPF 3.15KHz -12dB/oct.
M-HPF 800KHz -12dB/oct.
-7dB

L-LPF 315KHz -12dB/oct.
L-HPF 100KHz -12dB/oct.
-6dB

SW-LPF 63KHz -24dB/oct.
SW-HPF 20KHz Pass
-14dB