【大義がない】衆議院、市議会の解散に大義は必要なのか?【大義がある】

石破総理が辞任表明

2025年9月7日に石破総理が辞任を表明しましたね。

お疲れ様でした。
日本という国の内閣総理大臣は一般人には想像できない重責だと思います。

私は政治家という存在を政党に関係なく、信用も期待もしていませんが、人並みにニュースは見ています。

参院選で自民党が大敗しても総裁を辞めませんでしたから、アメリカとの貿易関税に区切りがついたタイミングで辞めるのだろうなと、なんとなく思っていました。

んで、辞任表明の前に衆議院を解散するかも、という話が出たら他の政治家からは大義がないなんて声が上がりましたね。

静岡県伊東市の市議会解散

静岡県伊東市の田久保真紀市長、学歴詐称について2025年の春ぐらいから揉めてますね。
まだ揉めてるのかーと思いながら見ています。

私は静岡県民でもないし、この話題が報道されるまで静岡県に伊東市という自治体があることすら知りませんでした。
知らねえのかよ、と言われても東海地方にはまったく縁がありませんから、知らないものは知らない。

この市長さん、2025年9月10日に市議会を解散すると表明しました。
市議会の議員さんが解散は大義がないとコメントしてましたね。

解散に大義は必要なのか?

衆議院も市議会も、解散に大義って必要なんでしょうか?

選挙にお金がかかる、そのお金は税金だから無駄遣いはけしからん、という考えは否定しないし、尊重したい。

でも、解散するのに大義が必要というルールはありましたっけ? ないですよね?
大義を理由に解散を非難するほど大事なら、解散の条件に大義が必要ってルールを決めておけば良かったじゃないですか。

それができなかった時点で後手に回っています。
ルールを逆手に取る人に良識は通用しません。

お役所の仕事なんて、あらかじめ決められているルール通りにやるしかありません。
特例を認めたら、どうしてあいつばっかりとフェアではなくなってしまう。

役所の仕事なんてそんなもんです。
融通が効かないけども、誰にでもフェアであると言える。

ルールを逆手に取られるのが嫌なら、先にしっかりルールを整備しておくしかない。
その上で選挙で民意を問うのが民主主義なんじゃないですかね。

もちろん、大義がない解散は選挙結果に影響を及ぼすかもしれません。
でも選挙結果を決めるのは投票する方々であって、投票権のないテレビじゃないよなぁと思いながら伊東市の報道を見てました。

日本国憲法について ~第六十九条の衆議院の解散~
図解よくわかる地方議会のしくみ〈改訂版〉